よくある質問集

q&a

皆様から寄せられたよくあるご質問にお答えします

快適な履き心地を得るために・・・靴を履きこなす基本

Q:靴を履き分けるためのポイントは?

A
ビジネス用であればフォーマルなデザインで長くはき続けてもムレたりせず足に負担のかからない靴、ウォーキングでは衝撃吸収やスリップ防止機能の高い靴というように、靴は目的によってスタイルや素材、機能などが異なります。まずは用途を見極め目的に合わせた靴を選ぶことが大切です。

Q:靴選びで大切なことは?

A
まずは試着してください。履き比べて、お客様の足のサイズやカタチなどの特長に合った履き心地の良い靴を選んでください。足に合わない靴を無理してはき続けると、足を痛めたり膝や腰に負担をかけて健康を害する原因にもなります。履き心地の良さを最優先して、ぴったりフィットする一足を選んでください。

Q:靴を履く時の注意点は?

A
紐靴の場合は、着脱の度に紐を結び直してください。また紐靴以外の靴もクツベラを使って履き、型くずれしないように注意してください。よくカカトをつぶしてサンダル状にして履いている人を見かけますが、脱げやすく足もとが不安定になり、転倒などの原因にもなります。

Q:お気に入りの靴を毎日履いています。なにか不都合はありますか?

A
一日に足は約コップ半分もの汗をかくといい、一日中靴をはき続ければムレやにおいの原因になるばかりでなく革材を傷めます。一日履いたら汚れをきれいに落として陰干しし、風通しの良いところにしまって1~2日は靴を休ませてあげましょう。できれば2・3足用意して履き分けるのが理想的。十分に休養を与え、いつまでも愛着を持って大切にご使用ください。

Q:ポリウレタン底の靴を使用する注意点は?

A
ポリウレタン素材は経年変化を起こしやすいといわれています。普段履かずに長期間保管しているだけでも破損する場合がありますので、履く前に状態を確かめてください。

足にあった靴を選ぶために・・・フィッティング

Q:いつもデザイン重視で靴を選んでいますが大丈夫ですか?

A
「デザイン」は靴選びの重要なポイントですが、その前に靴があなたの足にぴったりと合っているか確認してください。ご自分の「足長」と「足囲」を知って、何足も試着してからお選びください。サイズがわからないお客様は、お気軽にシューフィッターにお訊ねください。正確に実測してアドバイスいたします。

Q:サイズ合わせの際のポイントは?

A
足長では実寸よりつま先に若干のゆとり(1~1.5cm)のある靴を選びましょう。靴の中で足の指を十分に広げられるゆとりがつま先部分にあると、疲れにくく歩きやすくなります。 足の母趾と小趾の付け根の位置が靴幅に合っていることも確認してください。 またカカト部分に足のカカトをぴったりと付けて履き、靴と足のカーブが一致しているか確かめてください。カーブが合わないと「クツズレ」や歩行時の「靴脱げ」の原因になりますので注意してください。
フィッティングのポイントへ

Q:自分と同じサイズを表示した靴を購入しましたが、どうもしっくりきません。なぜですか?

A
日本の靴のサイズは1983年からJIS=日本工業規格に基づき、足長と足囲、足幅の組み合わせを基準にした「足入れサイズ」に統一されました。しかし靴のデザインや形状、素材の違いなどによって履いたときのサイズ感覚が異なる場合があります。お買い求めの際には何足も試着するか、シューフィッターにご相談ください。
フィッティングのポイントへ

Q:インポートシューズのサイズ表記がよくわかりません。なにか目安はありますか?

A
欧米の靴サイズは、日本の「足入れサイズ」とちがい「足型サイズ」を表記しています。またメートル法を採用している国もあればインチやフィートを使用している国もあるため、かなり煩雑になっているのが現状です。そこで以下に日本とアメリカ、イギリス、フランスのサイズ対応表をご用意しました 。 ※サイズ表示はあくまでもフィッティングの目安です。実際に試着して履き心地をご確認ください
サイズ表示

靴のテイストを知るために・・・靴の製法と構造

Q:靴は製法によってテイストや構造が異なると聞きました。どう違うのでしょうか?

A
ビジネス用であればフォーマルなデザインで長くはき続けてもムレたりせず足に負担のかからない靴、ウォーキングでは衝撃吸収やスリップ防止機能の高い靴というように、靴は目的によってスタイルや素材、機能などが異なります。まずは用途を見極め目的に合わせた靴を選ぶことが大切です。
靴の製法へ

長く愛着を持って履いていただくために・・・お手入れ

Q:自分でもできるお手入れ方法を教えてください。

A
お気に入りの靴は永くはき続けたいもの。愛情を持ってお手入れしてください。しかし甲材の種類や素材によってお手入れの方法も異なります。素材に適したローションやクリームを使用しないと革の変色やシミの原因にもなります。また保管する際は陰干しの後、通気の良いとこで保管してください。 詳しくはここをクリックしてください。
お手入れ方法へ
Scroll up